ピロリ菌 検査 血液検査 精度

ピロリ菌検査で血液検査の精度について/大きな差はあるのか

スポンサーリンク

ピロリ菌に感染していると胃炎や胃潰瘍、胃癌のリスクがあると言われていますが、何らかの症状が出る人は一部だと言われています。
しかしリスクが上がりますので除菌することが大切です。
まずは検査を受けなければわかりません。

 

今回は血液検査の精度についてお話していきましょう。

 

 

検査方法は大きく分けると内視鏡を使用するかしないかに分けることが出来ます。
まずは細かく分けていきましょう。

 

内視鏡を使用する場合
基本的に内視鏡によって胃の粘膜を採取することによって行います。
採取できる箇所は胃の中の一部(点とも言われる)です。

・迅速ウレアーゼ試験…ピロリ菌が出すウレアーゼの反応の有無
・鏡検法…胃の粘膜を顕微鏡で直接確認するもの
・培養法…胃の粘膜を培養し有無を確認

 

内視鏡を使用しない場合
内視鏡を使用する場合と違って面(胃の中全体)を検査することが出来ます。

・尿素呼気試験…検査のための薬を服用し20分程待機し吐く息をチェック
・便中抗原試験…便を採取し試薬の反応の有無
・抗体検査…血液検査はこの中に入ります。血液や尿を調べ、菌の抗体があるかを確認

スポンサーリンク

このようにいくつかの種類がある中の一つの検査方法になります。
精度はほとんど変わらないと言われています。

 

しかし血液検査はピロリ菌自体を調べるわけでなくピロリ菌に対する抗体を調べる検査になります。
そのため他の方法に比べると除菌後には適していません。

 

感染している場合には結果は陽性となりますが除菌したあとは抗体が残ってしまっている可能性があります。
その逆も同じように感染した直後は抗体がまだ出来ていませんので陰性(感染なし)の可能性もあります。

 

このことを考えると他の検査で行う方が良いと考えることが出来ます。
実際、病院でお勧めしているのは尿素呼気試験が多いです。
ただしひとつの試験でわからない場合には2つ行う場合もあります。

 

精度が変わらないのであれば息を吐くだけの方法のほうが簡単で早いですし、さらに痛くないです。
血液検査はあくまでも免疫機能によってできた抗体を調べる方法になります。

スポンサーリンク